【6月より草木染教室、草木染体験を再開いたしました。】
岐阜県下呂市で染物体験・染物教室を開講しています。
当教室は染色が初心者でも『和気あいあい』と楽しめる草木染教室です。
幅広い年齢層にお越しいただいております。
中でも40代50代の女性が多く染物体験をしに来られます。
単純に草木染をやってみたい方はもちろん、観光の思い出作りで染物体験をしたい方、新しい趣味を持ちたい方が教室に通われています。
自身で染めた草木染の作品は世界にたった一つだけ。
教室での体験をきっかけにハンドメイドというものづくりの魅力に気づかれる方も多いです。
作業中の香りも草木染教室では魅力の1つとなっています。
当教室ではこのようなサービスを提供しています。
①【染物体験コース】
ストールを草木染で染める体験コースです。時間は約2時間。素材もすべてコミコミ価格です。
②【草木染教室】
月に1回通いながら草木染が学べる教室です。
③【草木染作品の販売】
オーナー自身が染めた草木染作品を販売しています。
草木染は「匂いが強くて…」と思う方も多いですが、体験では匂いが強い「藍」や「紫根」は使わず、身近に採れる植物を使うので、
香り、匂いはお茶のような感じです。
(紫根や藍は保存させるために干したり発酵させる植物で、その時に発酵臭がするため独特な匂いがします。興味のある方は草木染教室で藍染、紫根染を実施しています )
草木染で使う染料は植物自体に、匂いがあるものもあれば、煮ている時に匂いがしてくるモノもあります。
草系の場合は基本「お茶のような紅茶のような匂いがするね」とよく言われます。
ユーカリや月桂樹、ヨモギや、紫蘇などハーブ系はアロマにも使われるのでホントにいい香りがします。
それだけで「癒された~」とよく言われます。
また、桜の枝を煮るときは「桜餅の香り」がするから不思議です。
草木染や染色は思いのほか体育会系です。
植物採取をしたり草木を切る作業も「地味に体力いるね」とよく言われるので、日ごろの運動不足解消にもなったりします。
自然に触れて、優しい色に触れて草木染のある暮らし、一緒に楽しみませんか。
駐車場は4台分完備しております。
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!